ご挨拶

領域代表からご挨拶です。

学術変革領域研究
「グリアデコーディング:脳-身体連関を規定するグリア情報の読み出しと理解」の
発足にあたって

領域代表
東京大学大学院医学系研究科
神経細胞生物学 岡部繁男

脳は全身の状態をコントロールする重要な器官ですが、一方で脳も臓器として全身の器官から多様な制御を受けています。脳-身体連関の制御がどのように行われているのか、という点については視床下部-下垂体系を介したホルモン制御、食欲・睡眠・体温などの代謝に関連した制御系についてこれまでも活発な研究が行われ、成果が得られてきました。このような脳-身体連関の研究の中で最近特に注目されているのが脳に存在するグリア細胞の役割です。グリア細胞が神経細胞の形成する神経回路を様々な形で制御することが明らかになる一方で、グリア細胞は血管や免疫細胞とも密接に関連して、脳と末梢の間のインターフェースとしての役割を果たすことがわかってきました。更にイメージング技術などの革新によって、グリアに由来する多様なシグナルを個体レベルで検出し、その時間変化を追跡することが可能になってきています。

本研究領域では、研究の進展を踏まえて、多様なグリア細胞の状態・機能・細胞間シグナル伝達を包括的に読み出す技術(グリアデコーディング技術)を開発して、脳と身体の間で生体情報が統合されるメカニズムを解明することを目指します。このような研究の推進には、従来のグリア研究・脳研究の枠に囚われずに、全く異なるアイディアや計測技術を取り込み、異分野連携を推進する必要があります。研究の新規性、技術的な優位性、異分野連携に特に力を入れて研究を進めていく予定です。

日本にはグリア研究の歴史と蓄積があります。この領域の発足前には池中一裕先生が代表をされた新学術領域研究「グリアアセンブリによる脳機能発現の制御と病態」が平成25-29年に実施され、グリア細胞間の多様な制御メカニズムが明らかになりました。このような成果を更に発展させることも本領域の使命です。また池中班では若手研究者の育成と国際交流を目的とした組織的な取り組みも行われていましたので、更にグリア研究から脳-身体連関を幅広に研究する若手研究者の連携へと活動を拡大していきたいと考えています。

本領域の発展には計画研究、公募研究として参加いただく多様な研究者の協力が必要です。特に公募研究に様々な分野の研究者が参加し、また若手研究者の連携が促進されることで、新しい研究分野の形成が実現できると期待しています。また領域外の研究者や他の新学術領域研究・学術変革領域研究との連携も積極的に実施し、社会への情報発信によるグリアデコーディングという概念の普及にも力を入れていきます。 本領域の発展へのお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。